• The Thai Japanese cultural exchange art exhibition “Symbols of Asian Art”

    Next month, I will be exhibiting my work at the Thai Japanese cultural exchange art exhibition “Symbols of Asian Art”.…
  • アート誌 République des Artsに掲載

    日本のアーティストをパリに紹介するアート誌 République des Artsに私の作品と、文化勲章受賞者であるフランソワーズ・イカール芸術振興協会会長の批評を掲載していただきました! パリ市内のあちこちのキオスクで販売されています! パリの皆様に楽しんでいただけますように♪ イカール会長の評は以下のとおりです。 【劇的な叙情性】 Sakiko Yanagisawaは、作品の中で「雨」を重要なテーマの一つとして探求しています。ここで紹介される3点の絵画もその一環ですが、彼女はこれまでに数多くの雨を題材とした作品を手がけており、それらは書籍や展覧会のカタログに掲載されるだけでなく、国内外の個人や公共のコレクションにも収められています。こうした実績が示すのは、Sakiko Yanagisawaの視点が極めて独創的であり、その表現が高く評価されているということです。 彼女の作品には、水墨画の技法と書の要素が融合しています。実際、文字は単なる言葉としてではなく、構成要素の一部として用いられ、絵画の中に溶け込んでいます。「雨」という言葉は、雨粒を思わせる視覚的なモチーフとしても、繰り返し刻まれる記号としても機能し、降り続く雨の永続性を象徴しています。彼女は雨の強弱を表現するために、淡いグレーから鮮やかな青まで、さまざまな色調の背景を用います。また、時には黄色の光を加えることで、雨の先にある晴れ間を予感させることもあります。水は地面を伝い、溜まり、波紋を広げていきます。そこに文字が重なることで、雨がもたらす動きや広がりがより強調されていくのです。 Sakiko Yanagisawaの作品は、雨を通して、私たちがこの自然現象に抱く感情を映し出しています。例えば『雨1』では、雲の切間から光が差し込み、雨が止みかけている情景が描かれています。「雨の後には晴れが訪れる」という希望を込めた作品であり、現在の憂いの先にある明るい未来への期待を表現しています。雨粒は重くなく、ポツポツと落ち、軽やかな雲の向こうに光が透けて見えます。 一方で、『雨2』は、黒と白のモノクロームで描かれた作品で、降り積もる雨雲と広がる水たまりの様子が表現されています。暗く沈んだ水溜りは、不安や停滞を感じさせ、見るものに静かな諦念を抱かせます。この作品では、雨をただ受け入れ、成り行きを見守るしかないという無力感が描かれています。自然の力には抗えないーそうした静かな認識が込めらているのです。 そして、『雨3』では、視界を遮るような激しい豪雨が描かれています。空は完全に曇り、降りしきる雨が終わりのない見えない時間の流れを暗示しています。灰色の背景には「雨」という文字が折り重なるように配置され、雨そのものの重なりを視覚的に強調しています。しかし、この作品には、ひときわ目を引く赤い傘のタッチが加えられています。これは、どれほど激しい雨であっても、それに抗いながら生きる意思を象徴しているかのようです。雨はさけられないものかもしれませんが、傘を手にし、日常を歩み続けることはできるーそんな前向きなメッセージが込められています。 Sakiko Yanagisawaは、たったひとつの「雨」というテーマを通じて、多様な感情や視点を描き出しています。彼女の表現は詩的でありながら力強く、見るものにさまざまな思索を促します。
  • 日台の絆展 Japan-Taiwan Bonds Exhibition

    Next month, I will be exhibiting my work as part of the Japan-Taiwan Bonds Exhibition at Songshan cultural and creative…
  • The calligraphy workshop we held in Hanoi

    Here are some photos from the calligraphy workshop we held in Hanoi last week. On the first day, we held…
  • The Second International Art Symposium to be held in Hanoi

    Later this month, I will exhibit and also teach at the Second International Art Symposium to be held in Hanoi.…
  • YouTubeチャンネル用筆文字揮毫

    株式会社せおん 代表取締役 越純一郎さんのYouTubeチャンネル用筆文字を書かせていただきました。 このYouTubeは、『不動産金融』の基礎と本質を学ぶ入門講座です。なんと!チャンネル登録者数が1000人を超えました!! 皆様もぜひご視聴ください。 https://www.youtube.com/@SEON_REF_juku (せおん不動産塾主宰 越 純一郎先生のプロフィール) 1978年東京大学法学部卒業、日本興業銀行入行。12年にわたるニューヨーク勤務を含め、22年間に日米でM&A、証券化などに従事。2000年、興銀を退職しシグマ/千秋薬品グループの再建に着手、約3年で再建を完了。その後、ベンチャーキャピタル、電力会社、各社の顧問・役員を歴任する一方で、経営者・実務家の育成に注力。事業再生実務家協会理事、東洋大学経営学部客員教授。講演・著作多数。 「ハゲタカ」のモデルの一人と言われる事業再生の実務家として著名な越純一郎先生は、タイで唯一の政府系金融機関であったバンクタイのシニア・アドバイザーを長年にわたって務め、その民営化(2009年)後、現在に至るまで、日タイ間のM&A、工場進出、各種JV構築に関与。  もともとは日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)に20数年勤務し、その過半をニューヨークに駐在。2000年に企業経営者として転身し、特に企業再生の現場型経営者として著名。また、日本におけるプライベート・エクイティの先覚者として、著作・講演多数。さらに、東京高検、JR東日本など、数々の企業等の経営者・幹部の指導にあたってきた。 事業再生実務家協会 常務理事、法務省 外国弁護士制度研究会委員等を歴任。東洋大学経営学部大学院客員教授。主な著書に、「事業再生要諦」(商事法務)、「プライベート・エクイティ」(日本経済新聞)など。
Sakiko Yanagisawa